- PMの仕事は適切な目標設定ができれば8割は完了だと思っている - ある程度自立したメンバーが揃っていればあとは適切な目標があればそれぞれ走れるので目標設定が鍵となる - 自走してもらった上で発生する問題への対応は必要だが、場合によってはその問題解決もそれぞれがやってくれるので、目標設定ができれば8割は終わったと言っても良い - 目標設定に問題があると起こること - 目標が低いと力を出し切らずにパフォーマンスが下がる - 目標が高すぎると[[モチベーション]]が下がりパフォーマンスが下がる - 個々人の目標が組織の目標に紐付いていないと人によって目指す場所が異なり力が分散する - 目標の認識が揃っていないと上司からの期待値と部下の目指す場所が違い思った通りに動いてくれない - 逆に目標設定がきちんとできていると以下のような状態になる - 個々人が高い[[モチベーション]]を保って動ける - 個人が自分の目標を達成すると自然と組織の目標も達成されている