https://henry.connpass.com/event/361765/ ## 実践!ホリスティックテスティング~導入編~ - [[ホリスティックテスティング]]とは - holistic = 全体的な - プロジェクトライフサイクルの定義 - 品質活動の4分類 - validation:価値仮説の検証 - prevention: - detection:検知 - learning:振り返り・学び - スリーアミーゴスを拡張 - PO/QA/Eng + Biz/DE/CS - BDDの実践 - 探索的テストと打鍵会 - 探索的テスト: バグ発見 - 打鍵会: ユーザの価値が届くかの検証 - リリース戦略 - feature flag、段階的リリース - 病院現場に行って確認 ## ホリスティックテスティングの右側も大切にする - ホリスティックテスティング - Shift Left - 8の字型の左側 - Shift Right - デプロイ後の話 - Monitor:定量的に測る - Operate:定性的に察る - データを元にボトルネックを測る - 初期:配達枠 > 注文 - →需要を増やす施策 - 数ヶ月後:配達枠 < 注文 - →供給の改善施策が必要 - これの繰り返し - コストの内訳を可視化してどこのコストを下げるか考える - 定性的に察る - オペレーターの業務を観察 ## 入り口から考えるソフトウェアテストエンジニアのキャリア ~ 別々のスタート地点と、それを乗り越える学びの力 ~ - shimashima35 さん - 元Javaエンジニア→QA/SET - キャリア - ジュニアSE - SE - テストエンジニア - というキャリアなんじゃない?と思う - けど最近は入口がエンジニアとテスターで違う - 昔はエンジニア = SI という入口しかなかった - SI に入ると幅広く経験できる - 最近は自社開発が多い、第三者検証企業が増えた - キャリアの最初で開発かテストか決める - 入口が分かれた要因 - SWEBOK V4 - ソフトウェアエンジニアの body of knowleadge - IEEE が出してる - エンジニアのキャリアが18個ぐらい書かれている - テスターで入った人が技術を学ぼう - 昔に比べて学習しやすいよ! - LLM/AI に頼るとトラブルシューティングも簡単 - おすすめ資料 - ラピッドデベロップメント --- パネルディスカッションメモ - ホリスティックテスティングは無限大のループのサイクルを回すことが大事 - Shift Right → Shift Left に繋げるのが大事 - テストエンジニアリングの勉強法 - ソフトウェアテスト技法練習帳 - テスト設計コンテスト - WACATE --- 気になったことメモ - ホリスティックテスティングのどのプロセスから入るのが良いか - いきなり全体に入るのは難しそう - ソフトウェアの状態によってどこをやるべきかは変わりそう - 最初にやるならここをやると良いというポイントもありそう