- AI を活用してやりたいこと
- 業務の質を高める
- 今日・今週・今月何をやれば良いかの検討
- 自身が気づいてない気づきを得る
- この辺やった方が良いのでは?というリマインドをくれる
- 業務のスピードを高める
- 調べ物任せる
- 情報の整理・可視化を任せる
- スピードを高める系は自動化・効率化でしかないので思いつくものをこつこつやっていけば良い
- 質を高める系は考え方から変えないと発想が難しいかも
- AI と伴奏することと AI に任せることを分けて考える
## Claude との対話を通じた具体的改善案
### 現状の課題(詳細化)
- 複数のプロジェクトを見ている中でどこにリソースを割くことが最適化か判断が困難
- 成果の意識を持ってどこに投資するのが費用対効果が高いかを考えて働きたい
- 目の前のやるべきことに追われて重要なことを後回しにしがち
- 何かのプロジェクトに時間を割いている時に他のプロジェクトのことが抜けがち
- 優先順位や投資判断が曖昧で感覚的になっている
- 思考したことが全て Obsidian に残っていないため AI が正確な提案をできない
### 管理状況の把握
- ピープルマネジメント:30人程度
- 主要プロジェクト:5つ(基本的に継続性のあるプロダクト開発)
- 効率化施策が複数同時進行(短期)
- 会議時間:週22.5時間の定例会議
- 使用ツール:Notion(事業部情報)、Obsidian(個人情報)
### AI朝会システムの設計
**朝の計画支援プロセス(30分)**
**Phase 1: 状況把握(5分)**
- AI が Obsidian の情報を自動分析
- 昨日の日次ノート:実際にやったこと、発生した課題、明日への持ち越し事項
- 各プロジェクトの最新状況
- メンバーの状況(1on1記録から緊急度の高い課題を抽出)
- 個人目標の進捗状況
- AI が今日の状況サマリーを提示
**Phase 2: 優先順位の提案と対話(20分)**
- AI が今日のリソース配分案を提案
- 「緊急度・重要度マトリックス」で各タスクを分類
- 時間見積もりと他プロジェクトへの影響を明示
- AI との対話しながら調整
- AI が質問を投げかけて、判断の根拠を明確化
- 代替案も提示
**Phase 3: 最終計画と注意点(5分)**
- 確定した優先順位を Obsidian の今日のノートに自動記録
- AI が「今日忘れがちなこと」をリマインド設定
### 情報基盤構築の必要性
**戦略的優先順位付けのために AI が必要とする情報**
1. **上位目的・戦略情報**
- 会社/事業部の今期目標:売上目標、KPI、重点施策
- 自分のミッション・役割定義:組織から期待されている成果
- 各プロジェクトの事業インパクト:売上への貢献度、戦略的重要度
- 今期のコミットメント:必達目標 vs 努力目標の区別
2. **リソース・制約情報**
- 時間的制約:各プロジェクトの締切、マイルストーン
- 人的リソース:チームの稼働状況、依存関係
- 予算・投資の優先順位
3. **リスク・機会情報**
- 放置した場合のリスク:各案件を後回しにした場合の影響度
- タイミングの重要性
- 依存関係:他のプロジェクトへの影響
4. **成果測定基準**
- 短期指標:売上、リードタイム
- 中長期指標:組織の成長、メンバーのスキルアップ
- 優先順位の判断基準:ROI、リスク回避、戦略的重要度の重み付け
### Obsidian に整理すべき情報体系
**戦略・目的レイヤー**
- `戦略_FY25目標.md`:会社/事業部の今期目標、自分のミッション・役割定義、今期のコミットメント
- `プロジェクト一覧_戦略的位置づけ.md`:各プロジェクトの事業インパクト評価、戦略的重要度、依存関係
**判断基準・評価軸**
- `優先順位_判断基準.md`:ROI・リスク・戦略重要度の重み付け、緊急度・重要度の定義、意思決定フレームワーク
**現状把握・進捗管理**
- `プロジェクト_現在進行中.md`:進捗状況、締切・マイルストーン、リスク・ブロッカー、リソース状況
- `組織_リソース状況.md`:チームメンバーの稼働状況、スキル・経験のマップ、採用状況・人員計画
### AI による現状整理支援
**手動更新を減らす仕組み**
- Notion データの定期読み込み・分析
- 音声による状況報告(移動時間活用)
- AI との対話による週次レビュー
- Claude による Obsidian ページの自動更新機能
**網羅性担保の仕組み**
- 多角的な情報源との照合(Notion + Obsidian + カレンダー)
- チェックリスト方式での確認
- 「抜け漏れチェック質問」の定期実行
- パターン学習による提案精度向上
### 実装ステップ
**Phase 1: 戦略的情報の整理(今週)**
- FY25目標と自分のミッション明文化
- 各プロジェクトの戦略的位置づけ整理
- 判断基準の明確化
**Phase 2: 日次運用システム構築(来週)**
- 新しい日次ノートテンプレートの作成
- AI朝会の本格開始
- 音声報告 → 自動更新フローのテスト
**Phase 3: 継続改善(再来週以降)**
- フィードバックループの確立
- 週次・月次での精度向上
- システムの最適化
### 検証済み機能
- Claude による Obsidian ファイルの読み込み ✅
- Claude による Obsidian ファイルの新規作成 ✅
- Claude による Obsidian ファイルの追記・更新 ✅