- https://yigarashi.hatenablog.com/entry/2025/02/25/093000
---
# エンジニアリングマネージャーの目標設定の考え方
この文章はエンジニアリングマネージャーの視点から、チームメンバーの目標設定について説明しています。著者は半年ごとのMBO(目標管理制度)に基づいた評価制度を持つ事業会社で働いています。
## 主要ポイント:
1. **マネージャーの役割は全体最適**
- メンバー個々の目標を適切に調整し、組織全体の成果を最大化すること
- 各メンバーとの信頼関係を構築し、全体調整に専念することが重要
2. **目標設定の3つの観点**
- **組織目標の達成**:組織が達成すべきことを細かく理解し、必要な仕事が完遂できるよう個人目標を設計
- **メンバーの志向**:メンバーの内発的動機を活かし、自律的に組織目標に向かうよう促進
- **メンバーの成長**:コンフォートゾーンの外に導き、継続的に組織能力を向上させる
3. **実践のためのヒント**
- チームの戦略を言語化し、各メンバーの目標設定の前提となる制約を明確にする
- メンバーの自律性を尊重しつつ、マネージャーは組織の成果に対する説明責任を負う
- 目標はSMART(具体性、測定可能性、達成可能性、関連性、時間制約)に準拠するよう設計
目標設定は組織の成果を大きくし、メンバーの成長を促進する重要な手段です。マネージャーは日常的なコミュニケーションを通じてメンバーの志向や成長機会を把握し、全体最適を図りながら目標を設定することが求められます。