- レポートのフォーマット
- 仮説
- (ターゲット) は (ジョブ/インサイト) したいが (何らか要因でそれができていない状況) なので、 (体験) すると (目的) になる
- 仮説分析
- 仮説の価値自体やその詳細を示す項目
- 検証方法
- 検証項目
- 検証方法
- 評価方法
- など
- 結果の想定
- どのような結果が出た時に仮説をどう評価すれば良いかを考えておく
- 検証結果
- 客観的なデータ
- 考察
- 主観的な解釈
- Next Action
- 穴埋めフォーマット
```
「(a)というデータから(b)という仮説が考えられ、(c)という施策は(d)という結果に繋がると考える。そして、上記一連の施策仮説が正しかったかは、(e)というKPIが(f)になるかどうかで判断できる。」
```
- 振り返り用の質問
- 施策の結果、KPIは狙いどおり向上したか?
- 他の指標、特にKGIに悪影響を及ぼしていないか?
- KPIが未達だった場合、それは仮説が間違っていたのか、施策が適切でなかったのかどちらか?
- 施策を通して得られた学びは何か?
- 上記一連の学びから次にやるべきアクションはなにか?
- 参考
- [得られた知見をフリーズドライ〜情報共有のための仕組み Report.md の紹介〜](https://techlife.cookpad.com/entry/2018/12/07/121515)
- [仮説/データドリブンで企画を立案し検証していくためのフレームワーク](https://note.com/kajiken0630/n/n518eda42bf5a)