2024年5月から[[マネジメント MOC|マネジメント]]の仕事をするようになり半年が経ったので振り返り ## やったこと まずはどんな仕事してたかの振り返り - メンバーの業務マネジメント - 誰に何をやってもらうかを決める - メンバーの業務に問題があれば対応する - アプリ開発のプロジェクトマネジメント - 開発体制の改善 - ピープルマネジメント - 目標設定・(評価) - 1on1 - チームビルディング - 会議体の改善 - 振り返り会実施 - 事業理解 - 事業構造、今後の方針、他部署の役割や方針などなどあらゆることのキャッチアップ ## 学んだこと - マネジメントの仕事とはどういう仕事か - [[_Privates/archive/Reading/HIGH OUTPUT MANAGEMENT]] が1番良かった - あとはマネージャーの先輩方に教えてもらったり見て学んだり - 半年でかなり解像度が上がった実感がある(できるとは言ってない) - 方針決めがとにかく大事 - どこに向かっていきたいのかの意思を自分の中で明確に持つことが大事 - そしてその方針を組織に対して明示することが大事 - 方針を示さないとメンバーはどこを頑張ればいいかわからないので力を発揮できないし、それぞれが考えて動いてくれても組織の力が分散すると目標達成は難しい - ゴールにどうやって辿り着くかはメンバーに考えてもらうこともできるが、ゴールは自分が決めないといけない - 結論を急いで出さない - 組織の課題はいろいろ絡み合っていることが多い - 表面を見てとったアクションは表面的な解決にしかならないことがある - すぐ結論を出そうとせず、まずはちゃんと情報を集めることが大事 - (浅い情報で浅いアクションを実行してうまくいかなかったことが多かったので反省) - スピード感を持って働く - 結論を急いで出さないことと相反するが、スピード感を持ってとにかくアクションすることも大事 - マネジメントの仕事は成果が出るまで時間がかかることも多いので早め早めに動いていかないといけない - マネジメントの仕事は緊急度が低く重要度が高い仕事が多い - というかそういう仕事に時間を使わないといけない - 目の前の業務(緊急度が高く重要度も高い仕事)が回るように仕組みを作りつつ、できるだけ将来のことに時間を割けるようにしなければならない - 緊急度が低いので油断するとついゆっくりしてしまうためセルフマネジメントが大事 ## 今後にむけて - 戦略的に思考・行動する - 有限な時間の中でどうやって成果を出すかを常に考える必要がある - どこに時間を使うか、どうやって課題を解決するか、などなど戦略的に考えていかないといけない - 時間の使い方については自分の時間もだしメンバーの時間も