- 原著
- チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
- https://www.amazon.co.jp/dp/4820729632
- 関連リンク
- fukabori.fm(ポッドキャスト)
- https://fukabori.fm/episode/69
- https://fukabori.fm/episode/70
- [チームトポロジーを活用したチーム分割を行った話](https://creators-note.chatwork.com/entry/2022/12/16/100000)
## 内容
- [[コンウェイの法則]]と逆コンウェイの法則
- チームファーストのアプローチ
- 4つのチームタイプ
- ストリームアラインドチーム
- プラットフォームチーム
- イネイブリングチーム
- コンプリケイテッド・サブシステムチーム
- チームの関わり方(インタラクションモード)
- コラボレーションモード
- 責任境界が不明確
- 2つのチームが一緒にやる
- X-as-a-Serviceモード
- あるチームの成果物を別のチームが利用する
- [[認知負荷]]を下げるために任せられるところは任せる
- どこを境界にしてチームを切るかが鍵になる
- ファシリテーションモード
- あるチームが学習するためにファシリテーションをする
- テストの自動化を推進したいチームがストリームアラインドチームをファシリテーションしてあげるみたいな